2017年03月12日
2016年のキャンプ録②
みなさん、こんにちわ。
べーかるです てぃーす(/ ̄ー ̄)(/ ̄ー ̄)
さて、2016年キャンプ録から1か月たちましたので、続編を書き残していきたいと思います。
2016.8.12~8.14 月山弓張平オートキャンプ場
2015年は天候に若干恵まれなかったけど、2016年はお天道様を味方につけたので快晴!
こちらのキャンプ場も、2015年に引き続きの利用。
広くて、整備の行き届いた芝生のフリーサイトが気に入って。
さらに酷暑を避けれて、出羽三山を眺めながらすごせる場所。

夕方になると、山体が夕日に照らされて赤くなるのが神秘的です。
あたりの空気も日没とともにぐっと下がってきて、大自然の中にいるということを実感します。

2015年は薪ストーブを持ってこなくて、ちょっと寒い思いをしたから、今回は忘れずに持参しましたよ。

ファミキャンでは、どこに持って行ってもアウェーな道具(笑)
今回は、月山の麓で野営しているという利点を生かして、登山に挑戦しました。
しかし、体力面に自信がなかったし、あまり時間が遅くなってしまうと買い物にも行けないということで、月山リフトから月山ではなく姥が岳に登頂。
月山リフトからゆっくり歩いて、往復3時間くらいだったかな。

奥に見えるのが月山です。

山腹に咲くニッコウキスゲ
今回は牛タンに

アヒージョに

アヒージョはスパイスが足りず、かなりオイリーな味でした^^;
この頃限定発売されていた一番搾り山形づくりは、魚料理に合うような仕立て。
朝は定番のビビンバ食って登山へ。

2016年は特に目新しいことをするわけでもなく、本格的にはまり込んだ2015年を復習するようなキャンプでした。
僕は薪ストーブとペトロを使い慣れてきたことを実感し、妻はキャンプの時の料理が手際よくなってきて。
2017年はどのくらいできるかわからないけど、今年はソロキャンデビューをしてしまうかも?
もう半年以上も過ぎてしまった記録なので、このあたりで。
べーかるです てぃーす(/ ̄ー ̄)(/ ̄ー ̄)
さて、2016年キャンプ録から1か月たちましたので、続編を書き残していきたいと思います。
2016.8.12~8.14 月山弓張平オートキャンプ場
2015年は天候に若干恵まれなかったけど、2016年はお天道様を味方につけたので快晴!
こちらのキャンプ場も、2015年に引き続きの利用。
広くて、整備の行き届いた芝生のフリーサイトが気に入って。
さらに酷暑を避けれて、出羽三山を眺めながらすごせる場所。

夕方になると、山体が夕日に照らされて赤くなるのが神秘的です。
あたりの空気も日没とともにぐっと下がってきて、大自然の中にいるということを実感します。

2015年は薪ストーブを持ってこなくて、ちょっと寒い思いをしたから、今回は忘れずに持参しましたよ。

ファミキャンでは、どこに持って行ってもアウェーな道具(笑)
今回は、月山の麓で野営しているという利点を生かして、登山に挑戦しました。
しかし、体力面に自信がなかったし、あまり時間が遅くなってしまうと買い物にも行けないということで、月山リフトから月山ではなく姥が岳に登頂。
月山リフトからゆっくり歩いて、往復3時間くらいだったかな。

奥に見えるのが月山です。

山腹に咲くニッコウキスゲ
今回は牛タンに

アヒージョに

アヒージョはスパイスが足りず、かなりオイリーな味でした^^;
この頃限定発売されていた一番搾り山形づくりは、魚料理に合うような仕立て。
朝は定番のビビンバ食って登山へ。

2016年は特に目新しいことをするわけでもなく、本格的にはまり込んだ2015年を復習するようなキャンプでした。
僕は薪ストーブとペトロを使い慣れてきたことを実感し、妻はキャンプの時の料理が手際よくなってきて。
2017年はどのくらいできるかわからないけど、今年はソロキャンデビューをしてしまうかも?
もう半年以上も過ぎてしまった記録なので、このあたりで。