ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月26日

2015.9.20~9.22 種山高原 星座の森キャンプ場

ご無沙汰しております。
べーかるです てぃーす(/ ̄ー ̄)(/ ̄ー ̄)

なかなか更新できておりませんでした。。。
日常生活ではなかなかネタがないもので(・・。)ゞ テヘ

話は変わりまして、みなさんシルバーウィークはいかがお過ごしでしょうか?
僕は実家の家族と予定を合わせて、種山高原にキャンプに行ってきましたよ!
そう、久々のファミキャン。
今回、写真がほぼないんです アチャ・・・(ノ_< ;)
文章だけの重々しいブログになります。文章をひたすら書いておきますので、読んでいただける方は覚悟をお願いします!!w

先週の週中ごろは台風の接近も予想されていましたが、なんのその。
秋晴れの空の日差しは、紅葉シーズンを前にこれでもかというくらい、強かったです。

初心者マークは妹にいたずらで貼られてました・・・

東京発の親たちは、午前4時に出発したそうです。
そんな僕らは、青森を8時に出発。
出発といっても、薪ストの不足パーツを買いに青森のDIYセンターサ〇デーへ寄って、その横で朝マ〇クして、さらに目の前のカブ〇ンターでちょこっと食材を買い足して出発です。
青森インター通過は9時を回っていました。
岩手山は珍しく山頂まで見えていました!


親たちとは道の駅種山が原で合流。
お昼ちょっと前で、おなかもすいたので道の駅でお昼ご飯。
それぞれおいしそうなものを食べたのですが、写真なしですw
売り切れになってましたが、すみた丼が食べたかった。

さておなかも満たしたところで、キャンプ場へ向かいます。

なんの案内もないので、手前のフリーサイトのトイレを管理棟と間違えて入ってしまったことは内緒です。
今回はオートサイトを選びました。
というのも、フリーサイト慣れしていない家族ですので、早々に予約しておりました。
区画は広め、親サイトに3m四方のテントと、4.6m四方のヘキサタープが余裕で張りました!
そんな広めなサイトを2つ借りたもんで、べーかる家サイトは、テントとタープのみしかない、ガランとした状態・・・・。
もちろんお見せできないので、写真はないですww

設営完了して、今度は温泉に入りに行きます。
奥州市街の珠玉の湯 薬師堂温泉
キャンプ場からここまで30kmもありました。。。

この日の夕飯は、ししゃも、焼き鳥、焼き肉。
そして親から譲り受けたダッチオーブンを使用して、ピザ!
どれも写真を撮る前においしくいただきましたw
宴もたけなわ、早朝から活動している親たちは、早くも幕の中に吸い込まれていきました。

夜10時、気温12℃で北風は寒いです。
僕らも薪ストーブで暖をとってから就寝としました。

翌朝。

雨が降ったわけではありません。
タープ内側の夜露がすごすぎて、時折吹く風で雫がテントに落ち、雨が降っているのかと勘違いするぐらいでした。
寒いので朝から薪ストーブを炊きます。
そして朝食は、ビビンバを食べたい!と要望があったので、米3合分のビビンバを作成。

写真は過去のものです。

この日は特に行きたい観光スポットもなく、須川温泉 栗駒山荘へ。
ここの露天風呂にはかねてから入ってみたかったんです。
あたりは硫黄臭がしますが、体には染みつかない湯でした。
ちなみにph2.2だそうです。
帰りに厳美渓に寄ったのですが、かっこうだんごは売り切れてて買えず。
一関市内で夕飯の買い出しをして、サイトに戻りました。

昨夜の残り物も含めてたらふく食べ、おなかも満たしたところで薪ストーブを囲って団らんの時間です。

今回は煙突を追加したので、いつもより中にストーブがきています。

ここらで本当なら星空とテントサイトの写真なんかを載せたいところですが、カメラはよくてもカメラマンがポンコツなためそんな写真は撮れませんw

翌朝。
湿度は依然高いものの、昨日ほどの夜露は下りず。
このキャンプ場は幸いにもチェックアウトが12時なため、最終日も朝から薪ストーブを点火します。

薪ストーブを朝から活用する、こんな贅沢な時間はキャンプでしか味わえません。

サイトを照らす朝日がすがすがしくて、朝が弱い僕でもキャンプの時だけは早起きになります。

この時間が、あっという間に過ぎてしまうのがとても切ない。

最終日の朝もドリップコーヒーを片手に、のんびりして過ごしました。



さて、今回のキャンプではトラブルが発生してしまいました。

一つ目は、薪ストーブ関連。
ネットショップで比重0.7前後のナラ系薪を購入したのに、乾燥が追い付かないことにより姥目樫へ変更。
調べたところ、姥目樫の比重は0.99。
変更したものの、割りは中割り。(最大で直径20cm強の半割れ)
こんなでかいの、ちゃんと燃えるのだろうか・・・。
結論は、比重の軽めな薪と混合でよく燃える。燃えすぎる。
空気口は全開にするとストーブがカンカンに熱されてましたw
この問題は、大したことなかったのですが。。。

二つ目は、ペトロ炎上。
これについては、帰宅後いろいろ調べていて、思い当たるとすれば消火時の手順間違い。
タンク内圧力を下げてからバルブを閉じるのが正しい手順だそうですが、勘違いして逆の手順で行っていました。
おそらくここ数回、そうしてます。
これにより不完全燃焼がおきてしまったと考えるのが一般的なんですかね。
後日時間があるときに再度点けてみて、それでもだめならまたブログに書くとします。

と、文章ばかり長々と書きましたが、シルバーウィークのキャンプ日記はここまでとします。
今シーズンのキャンプは終わりかなぁ。。。